(* ´ェ` )ノもぃ
トレーニング直後にあなたはまず何を飲まれますか?
ここは一発プロテインを飲みたいところですよね!
ですがその考え方はちょっとやめておいた方がいいかもしれません!
もしあなたがアスリートのようなハードな筋力トレーニングをしていたり、ごりごりのムキムキマッチョになりたいのならプロテインは必須ドリンクだと思います。
ですが普通の女性ダイエッターさんはそこまでハードなトレーニングしないですよね…別に大会とか出るわけでもないし…。
今回は私たち一般ダイエッターにプロテインは必要なのかをまとめたいと思います。
普段の食生活で補えるのであればどうでしょうか?
ブログでも飲みすぎると体に害が出るとも書きました。
一体私たちはどうするべきなのか。
この記事を読めば、プロテインの必要性やタンパク質の食材について学べますよ!
ぜひ最後までご覧ください❁
トレ後にプロテインは内臓への負担が大きいと知っておこう
トレーニングした後の体はどのような感じですか?結構疲れていませんか?
実は疲れているのは肉体だけではなく、体の中の内臓も疲労しているんです。
筋肉が破壊されるということはからだに負担になります。からだが疲れた、だるいなどと、感じることにもなります。
動くということはエネルギーも使います。汗をかけば水分やミネラルなども消耗します。また、見た目ではわかりませんが、実は内臓にも負担がかかっています。これは、運動後は血液検査の肝機能の数値が上がることからもわかります。
筋トレ後"サラダチキンだけ"がダメなワケ "鶏肉と卵"だけで筋肉はつかない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) より引用
たくさん動いた後は体全体が疲れ切っているんです!
そこにプロテインを流し込んでしまうと、肝臓が上手くタンパク質を分解することが出来ず、汗が臭くなる原因になったり、体がより疲れを感じてしまう事に繋がるので無理やり飲む必要はないと思います。
健康的に痩せていく場合は、体の中の事も気にしてあげましょう!
プロテインはサプリメント
ブログでも書きましたが、プロテインはサプリなので栄養補助なんです。
飲めば綺麗に痩せるわけではありません。
飲みすぎたら体に悪いですし、他の食事が楽しめなくなってしまいます。
一日に必要なたんぱく質と言うのは摂取量が決められており、過剰摂取が続けば肝臓を壊してしまいます。
●筋タンパク質の合成には限界がある
タンパク質を一度にたくさん摂っても、すべてが身につくわけではありません。
●一日当たりのタンパク質の摂取目安量
瞬発的運動(筋力トレーニングなど):1.6~1.7g/kg体重/日
持久的運動:1.2~1.4g/kg体重/日
※確定した量は断言できません。
出来るだけ摂取量を守ってタンパク質を取って行くと良いですよ◎
タンパク質に限らず、脂質や炭水化物も取りすぎは良くないので、全体のバランスを常に意識してみましょう!
筋トレ後にすべきこと
「そうしたらトレーニング後には何をしたらいいの?」と思いませんでしたか?
やるべきことは体のケアをしっかりしてあげる事だと私は考えています。
常に動く体なので何か怪我へと繋がったり、次の日まで疲れを持ち越してしまうとしんどいですよね…。
トレーニングあとはしっかりストレッチと、筋膜リリースで解して血行を良くしてあげてください◎
ストレッチは静的ストレッチをすると良いですよ。
ストレッチ/筋トレ前後・ランニング前後(前は軽く、後は入念に)
マッサージも効果的です。
揉み解して疲れから解放してあげましょう!
お風呂上りにお気に入りの保湿クリームでやってあげると気分も高まりますよ!
ゴールデンタイム説は嘘らしい…
実は筋トレ後30分以内のゴールデンタイムと言われる時間にプロテインを飲むことが、最近の研究ではこだわる必要が無いと言われています。
大切なのは24時間のうちにタンパク質をどう取って行くかです。
別にプロテインじゃなくても、おうちに牛乳があればコップ一杯飲むでもOK!
男性なら筋肉もりもりのマッチョになりたい場合気にした方が良いと思いますが、女性の場合だとそこまでプロテインを積極的に取って食事でも気にして…とする必要がないのでは?と私は感じています。
コンテストなどの大会に向けての体作りと、ダイエットで健康的に綺麗に痩せるとで考えるとあなたもイメージしやすいのではないでしょうか?
私たちが目指しているのは後者ですよね。
そうなると、日々の食生活で栄養を取って行くのがベストだと思いませんか?
ご飯は何を選べはいいのか
では食事でタンパク質を補うとしたら何が良いのでしょうか?
今回はザックリではありますが、よく目にする食品で紹介したいと思います。
タンパク質が多い食材
納豆・ツナ缶・鯖・赤身の肉やマグロ・むね肉・ささみ・卵・牛乳・ギリシャヨーグルト・カツオ・チーズ・豆腐・鮭…など
意外と身近にあるのものでこんなにあるんですよ!
ぜひスーパーへ立ち寄った際は手に取ってくださいね❁
取りすぎないように気を付ける事!
ただやみくもにタンパク質だけを取ればいいわけではありません。
ここだけはしっかり覚えて欲しいのですが、食事全体のバランス(タンパク質・脂質・炭水化物 おまけで言うとビタミンミネラル)を気にしてご飯を食べるようにしましょう!
「一日に必要なタンパク質は計算していくと良い」と書きましたが、計算なんてめんどくさいですよね~。
先ほどのタンパク質が多い食材でメニューを組むとしたら
『鯖・みそ汁・白米・冷奴または納豆』
と言うTHE定食で問題ないです!
野菜が足りないので、サラダやお浸しをプラスすると、とても理想的ですよね❁
食材で覚えちゃえば楽ちんですよね!
ぜひ献立の参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?今回はプロテインの必要性とタンパク質豊富な食材についてまとめてみました。
意外とプロテインは普段あまり必要ないと私自身感じています。
以前はプロテインは絶対だとしていましたが、そうでもないなと気持ちが変わったのは、こうして食事でも補えることを知れたからです。
知っていると知らないではやはり体の事への思いやりが違ってきますし、食事の楽しみ方も変わりますよね。
今までプロテインをぐびぐび飲まれていたのなら、今後の付き合い方を一度考え直してみるのも良いですよ◎
今回の記事がプロテインを愛用しようとしているあなたの心に響いたのなら幸いです❁
参考になったらシェアボタンもよろしくお願いします♡